専門外来

心不全外来

診療日

予約制
月 10:00-13:00 / 15:00-19:00
金 10:00-13:00

心不全外来とは

『階段を登ったあとの息切れがする。今まで平気だったのに。』
『就寝前に咳がでて息が苦しい。』
『動悸がする。』

心不全は心臓のポンプ機能が様々な理由で悪くなることで起こります。現在高齢化と共に心不全患者数は急速に増加しており、2025年には実に100万人以上の方が日本国内で心不全を発症すると報告されています。また、心不全は、慢性化しやすく、増悪(息が苦しくて救急で病院に行く状態)と寛解(症状が落ち着いて自宅で安楽に過ごせる状態)を繰り返す特徴がありますので、心不全治療において豊富な経験を持つ医師と、心不全にまつわる様々な社会的問題を、包括的に解決できるスタッフが連携を組みながら、チーム医療を実践している医療機関での治療が重要とされています。

心不全の症状かどうかわからないけれども心配な方、すでに医療機関で心不全の診断を受けているけれども相談したい方、ご家族が心不全でお困りの方、お気軽にご相談ください。

dr_photo_00.jpg

心不全外来 担当医
弓野 大(ゆみの・だい)
医療法人社団ゆみの理事長 
東京女子医科大学病院 心臓病センター 循環器内科 非常勤講師

血管外来

診療日

予約制
(第一)
水 10:00-13:00 / 15:00-19:00
土 10:00-13:00

血管外来とは

当クリニックで扱っている血管疾患

●下肢動脈疾患
●下肢静脈疾患、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎:弾性stocking、レーザーによる焼灼術、手術による静脈抜去術、内服による抗凝固療法などの治療があります。
●頸動脈狭窄症:脳梗塞の原因となります。
●胸腹部大動脈瘤:大きくなると破裂する危険性があります。
●腎動脈狭窄症:高血圧、腎機能障害、心不全などを引き起こします。
●鎖骨下動脈狭窄症:めまいや上肢の倦怠感などの症状が出現します。

手術加療などが必要になれば、榊原記念病院などでの治療を検討させて頂きます。

当クリニックではABI検査の他に血流阻害部位やプラークの性状などを診断できる超音波検査なども行っています。

血管外来 担当医
東谷 迪昭(ひがしたに・みちあき)
循環器専門医 
脈管専門医 
心血管インターベンション治療認定医

禁煙外来

診療日

予約制
金 10:00-13:00 15:00-19:00
土 10:00-13:00 15:00-17:00

禁煙外来とは

禁煙外来では、医師・看護師のアドバイスや励ましと合わせて、禁煙補助薬を処方し、禁煙の成功率を高めます。

喫煙者の70%はニコチン依存症
タバコ(喫煙習慣)を一度はじめると、やめようと思ってもなかなかやめられないことは、多くの方々が実感・経験されていると思います。これはあなたの意志の弱さが原因なのではなく、ニコチンのもつ強い依存性が大きな一因となっています。このような状態を「ニコチン依存症」と呼び、治療が必要なひとつの疾患であるとされています。たばこは意志の力だけでやめられるものではありません。
健康保険が適用
「禁煙治療を受けるための要件」
を満たすことで、禁煙治療に健康保険等が適用されます。
※詳しくはクリニックまでお問い合わせ下さい

禁煙外来 担当医
臼井 靖博(うすい・やすひろ)
総合内科専門医 
呼吸器専門医 
循環器専門医 
睡眠認定医

咳(せき)外来

診療日

予約制
       火 10:00-13:00 (臼井医師)
       金 10:00-13:00 15:00-19:00(臼井医師)
       土 10:00-13:00 15:00-17:00(臼井医師)
(第二、第四)水 10:00-13:00 (切士医師)

咳の外来とは

『風邪をひいたあとに咳が止まらない』
『痰の絡んだ咳が続いている』
『咳のせいで眠れない、目が覚める』
『ゼーゼーヒューヒューする』


「長引く咳」の原因として、感染後咳嗽(がいそう)、アトピー咳嗽、咳喘息、胃食道逆流、後鼻漏(こうびろう)などが主なものですが、COPD、肺がん、肺結核などの症状である可能性もあります。「長引く咳」は、対症療法としての単なる咳止めでは解決できないことが多く、原因にアプローチした診断、治療が重要です。当院では呼吸器の咳のスペシャリストによる、スパイロメーターを使用した呼吸機能検査や、呼気一酸化窒素濃度(FENO)の測定、胸部レントゲン、血液検査などを駆使して、「長引く咳の鑑別診断・治療」を行っています。「長引く咳」の症状でお困りの方、お気軽に当院咳外来にご相談ください。

咳の外来 担当医
臼井 靖博(うすい・やすひろ)
総合内科専門医 
呼吸器専門医 
循環器専門医 
睡眠認定医

咳の外来 担当医
切士 紗織 (きりし・さおり)
総合内科専門医 
呼吸器専門医 
気管支鏡専門医 
アレルギー専門医

糖尿病外来

診療日

予約制
木 10:00-13:00

糖尿病外来とは

『糖尿病の診断を受けた』
『健康診断で血糖値が高いと診断された』
『尿の回数が多く、のどが渇く、体重が減っている。』


生活習慣病の1つである糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの不足や、その働きが不十分なために起こる病気です。血糖値が高い状態が長い間続くと、腎臓、眼、神経などの合併症や、脳梗塞、心筋梗塞などの発症の大きなリスクとなります。これらは、適切な血糖値を維持する期間が長ければ長いほど防ぐことができます。現在の医療では、糖尿病は生涯付き合っていかなければならない病気です。当院では糖尿病の専門医が、患者さん一人ひとりに合った医療を提供しています。「糖尿病」でお困りの方、お気軽に当院糖尿病外来にご相談ください。

糖尿病外来 担当医
江良 真耶(えら・まや)
内科認定医 
糖尿病専門医

03-5956-8010 03-5956-8025

<受付時間>9:30~18:30<休診日>日曜日、祝日
診療のご予約はお電話にてお問い合わせください

フォームからのお問い合わせはこちら

Totop