スタッフ紹介
院長のご挨拶
私は循環器専門医として、これまで大学病院を中心とした総合病院で診療を行ってまいりましたが、近年の高齢化社会の進行や重症心臓病患者さんの増加に伴い、これからは、ひとりひとりの患者さんの生活や人生に合わせた最良の医療を、患者さんの望む場所で提供できる体制が必要と考えるようになりました。そのため、これまでの病院医療の経験を活かしつつ、ゆみのハートクリニックで心不全の在宅医療を学び、2018年4月より院長に就任いたしました。
当院は、医師、看護師、ソーシャルワーカー、リハビリ専門職、検査技師、訪問診療コーディネーター、医療事務などの専門スタッフがチームとして連携して、安全で良質な医療・ケアを提供することを目指しております。また、高血圧をはじめとした生活習慣病や睡眠時無呼吸症、心臓疾患や呼吸器疾患などの管理・治療から、通院が困難な患者さんに対しては、ご自宅に訪問して診療を行う訪問診療まで、地域の「かかりつけクリニック」として、24時間365日体制で皆様の健康と生活をサポートいたします。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
スタッフ一覧
医師
-
弓野 大 | 医師
最高医療責任者
内科 / 循環器内科
医療法人社団ゆみの 理事長・最高医療責任者
東京女子医科大学病院心臓病センター循環器内科非常勤講師
順天堂大学循環器内科非常勤講師
東京医科大学循環器内科学兼任講師
大阪大学重症心不全移植専攻医育成プログラム招聘教員
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
NPO法人日本心不全ネットワーク副代表順天堂大学医学部卒業。東京女子医科大学病院循環器内科入局。循環器内科一般および重症心不全の臨床および研究を行う。2006年カナダ・トロント大学に留学。帰国後、東京女子医科大学病院循環器内科に所属し、引き続き、心不全患者を主とした治療・ケアを行う。当院では、少しでもその人らしい豊かな人生を過ごしていただけるよう、外来と訪問診療を行う。
所属学会: 日本循環器学会 / 日本心臓病学会 / 日本心不全学会 / 日本睡眠学会 / 日本在宅医学会 / 日本内科学会 -
田中 宏和 | 医師
ゆみのハートクリニック 院長
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 院長
東京医科大学 循環器内科 兼任准教授
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本心臓リハビリテーション学会認定指導士札幌医科大学医学部卒業、聖路加国際病院内科レジデント、信州大学第一内科(循環器内科)勤務を経て、東京医科大学循環器内科に所属。総合内科専門医、循環器専門医、心臓リハビリテーション指導士の資格をもち、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や、睡眠時無呼吸症候群の予防・診断・治療から、狭心症や心筋梗塞、心不全、不整脈といった心血管疾患の専門治療、慢性期の管理まで幅広く対応している。2017年4月よりゆみのハートクリニック副院長となる。内科・循環器内科医として、地域の皆様の身近なかかりつけ医となるべく外来診療と在宅診療を行う。
-
鮫島 光博 | 医師
ゆみのハートクリニック渋谷 院長
リハビリテーション科
ゆみのハートクリニック渋谷 院長
日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医・指導責任者東京医科大学医学部卒業、外科医としての勤務時代、命が助かった後に生活を支える医療の必要性を痛感し、リハビリテーション科へ転向。主に脳卒中を中心に、日本の先端をいく回復期リハビリテーション医療に取り組む。当院では、リハビリテーション専門医として、訪問診療で運動機能の評価や指導、また生活環境の評価に基づき福祉機器や補装具の提案まで行う。『どのような障害があっても、その人らしく、住み慣れた地域で、安心して生き生きと生活できること』を目標に、在宅療養をサポートする。東京都身体障害者福祉法第15条指定医師、義肢装具等適合判定医。
-
臼井 靖博 | 医師
外来診療部部長
内科 / 循環器内科 / 呼吸器科
ゆみのハートクリニック 外来診療部 部長
東京医科大学病院循環器内科兼任講師
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本睡眠学会専門医山形大学医学部卒業、聖路加国際病院内科チーフレジデント、武蔵野赤十字病院呼吸器科を経て、東京医科大学病院循環器内科に所属。総合内科、呼吸器内科、循環器内科の専門医をもつ。大学病院では、循環器疾患の発症、進展に大きくかかわる睡眠時無呼吸の診断、治療、研究に取り組む。その一方で、地域医療として、高血圧、気管支喘息、COPDなど、循環器、呼吸器領域のプライマリケアに取り組む。当院では、睡眠時無呼吸、内科、呼吸器、循環器の専門医師として、外来診療を行う。
-
工藤 雅人 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 常勤医師
日本循環器学会認定 循環器専門医旭川医科大学医学部卒業。北海道大学病院での初期研修を行い、北海道大学循環器内科へ入局。
関連病院での勤務で急性心筋梗塞や急性心不全、不整脈といった循環器救急診療に従事。
北海道大学病院にて心臓移植を始めとした重症心不全治療を経験する中で、心不全患者へのケアの必要性を意識する。
その後、心不全の再発予防を自らのテーマとして手稲渓仁会病院、埼玉県立循環器呼吸器病センターにて多職種介入による心不全治療、患者教育を行う。
プラスアルファの価値を感じていただくことをモットーとし、患者さん・家族が望む「退院後」の生活をサポートするために、訪問診療を行う。 -
島津 知永 | 医師
訪問
内科 / 神経内科
ゆみのハートクリニック 常勤医師
日本神経学会神経内科専門医
日本内科学会認定内科医東京女子医科大学医学部卒業、東京女子医科大学病院神経内科に所属し、脳卒中やパーキンソン、認知症など神経内科全般の診療に取り組む。また急性期病院勤務のなか、患者さんの「家に帰りたい」という強い希望に応えられる医療を行いたいとの思いを抱く。当院ではそれを実現させる在宅訪問診療及び、神経内科専門外来を行う。
-
鈴木 豪 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 常勤医師
東京女子医科大学病院 循環器内科 助教
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
身体障害者福祉法第15条指定医師東海大学医学部卒業、東京女子医大循環器内科入局、重症心不全、心臓移植医療との関わりが多い病棟勤務の中から循環器疾患と合併する不安や抑うつなどの心の問題のケアの重要性に重きをおくようになり、臨床や研究を重ねる。大学病院外来診療では心不全と不整脈治療に主に従事、当院では患者さんの生活環境を含めた包括的治療・ケアを目指して、在宅訪問診療を行う。
-
芹澤 直紀 | 医師
外来
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 常勤医師
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医弘前大学医学部卒業。東京女子医科大学心臓血圧研究所内科に入局し、心不全、心筋症、心臓移植、肺高血圧、睡眠時無呼吸症、不整脈など幅広い分野で臨床と研究に従事する。その中で臓器別の枠組みにとらわれない診療と、急性期から慢性期、そして終末期までの連続した医療を患者さんの価値観と共に考えていくことの必要性に気づき、横断的・全人的医療の実践をテーマに当院では訪問・外来診療を行う。
-
武居 講 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 常勤医師
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医九州大学医学部卒業。済生会福岡総合病院にて初期・後期研修(循環器内科)を修了し、九州大学循環器内科へ入局。九州大学大学院を経て、九州大学病院循環器内科で勤務。その後福岡県済生会二日市病院循環器内科で医長を務めた。心不全を中心とした幅広い診療を行う中で望む生活を送ることができない多くの患者さんを目の当たりにし、かねてより在宅診療の可能性、重要性を感じていた。九州大学循環器内科に所属し、当院では「フットワーク軽く」をモットーに、皆様の自分らしい生活を支えるべく訪問診療、外来診療を行う。
-
西原 崇創 | 医師
最高開発責任者(CDO)
外来 / 訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 常勤医師
東京医科大学八王子医療センター 循環器内科
聖路加国際病院 心血管センター
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本不整脈心電学会不整脈専門医日本大学医学部卒業、聖路加国際病院内科チーフレジデント後、循環器および感染症専門研修。循環器内科専門医。感染症や循環器疾患のレジデント向けの医学書を複数手掛けるなど若手医師の教育を積極的に行う。当法人では、最高開発責任者(Chief Development Officer)として、臨床のみならず医師教育システムの開発また遠隔医療サービスの開発にも力をいれる。
-
吉本 明子 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 常勤医師
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医琉球大学医学部卒業。東京医科歯科大学付属病院内科系レジデント、その後循環器内科に所属し、心不全、虚血性心疾患、不整脈疾患などの幅広い循環器疾患の診療にあたるなかで、重症心不全のため退院が難しい患者さんや、体力が低下し自宅生活が難しくなる患者さんを多く経験し、在宅診療の必要性を強く感じる。在宅での疾病の管理に加えて、生活をより良くするためのリハビリテーションアプローチを通して、「病気を抱えても自宅で最期までその人らしい暮らしを続けられる」ことを目標に在宅診療を行う。
-
市原 元気 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
慶應義塾大学病院 循環器内科
日本内科学会認定内科医山梨大学医学部卒業。慶應義塾大学病院、済生会宇都宮病院にて内科研修を行い、現在は慶應義塾大学病院循環器内科に所属。当院では、疾患を問わず内科全般での訪問診療を行う。
-
岩花 東吾 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
千葉大学医学部付属病院 循環器内科
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医千葉大学医学部卒業、千葉大学医学部付属病院循環器内科に所属し、重症心不全の治療に取り組む。当院では、クリニックならではの、きめ細かい医療の提供を目指し、在宅訪問診療を行う。
-
宇野 洋美 | 医師
外来 / 訪問
内科 / 神経内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
東京女子医科大学病院 神経内科
日本神経学会神経内科専門医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本内科学会総合内科専門医東京医科大学医学部卒業、東京女子医科大学神経内科入局。神経内科の専門医資格を持ち、認知症、パーキンソン病も含めた神経内科学全般における臨床経験をもつ。当院では、内科全般以外に、脳梗塞後遺症、認知症、パーキンソン病などの神経内科専門医として、訪問診療を中心に行う。
-
江良 真耶 | 医師
外来
内科 / 糖尿病内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
日本糖尿病学会認定糖尿病専門医
日本内科学会認定内科医東京女子医科大学医学部卒業、東京女子医科大学糖尿病センター内科に所属し、糖尿病の治療に取り組む。患者さんが継続可能な生活習慣の改善と、糖尿病治療を行う。当院では、外来診療にて、内科及び、糖尿病専門外来を行う。
-
岡山 大 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医千葉大学医学部卒業、湘南鎌倉総合病院で初期研修を行い、東京女子医科大学循環器内科入局。循環器全般の修練を積んだ後、心不全を主として臨床研究を行う。当院では、多くの重症患者さんを診てきた経験から、患者さんがより幸せになれる一助となれるよう、在宅訪問診療を行う。
-
小木曽 正隆| 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
東京女子医科大学病院 循環器内科
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医北海道大学医学部卒業。川口市立医療センターにて初期研修、東京女子医科大学循環器内科にて後期研修を行う。その後、東京都立多摩総合医療センター循環器内科を経て、東京女子医科大学病院循環器内科に所属。当院では、内科・循環器内科医として、より良い在宅療養をサポートする訪問診療を行う。
-
菊池 規子 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
東京女子医科大学病院 循環器内科
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医東京女子医科大学医学部卒業、国立国際医療研究センターでの臨床研修を経て、現在は東京女子医科大学病院循環器内科に所属し勤務している。大学病院でも高齢の患者さんや心不全で入退院をくり返す患者さんが多く、生活の場をみる在宅医療の必要性を感じている。当院では、内科・循環器内科医師として訪問診療で患者さんを診療し、より良い在宅療養をサポートします。
-
木村 高志 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
日本内科学会認定内科医順天堂大学医学部卒業。千葉県立病院群にて初期臨床研修後、千葉県循環器病センター 循環器科、千葉県救急医療センター 循環器治療科を経て、現在は東京都立広尾病院 循環器科に所属し、心筋梗塞や狭心症、心不全、不整脈などの循環器疾患の治療に従事する。
急性期病院での経験をもとに、可能な限り住み慣れた場所で過ごしたいという患者さんの思いに寄り添いながら、当院では訪問診療を行っている。 -
切士 紗織 | 医師
外来
内科 / 呼吸器科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
東京女子医科大学付属八千代医療センター 呼吸器内科 助教
日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸器学会認定専門医
日本呼吸器内視鏡学会認定気管支鏡専門医
日本アレルギー学会認定専門医
日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医
インフェクションコントロールドクター(ICD)東京女子医科大学医学部卒業、同大学病院呼吸器内科に入局。呼吸器内科全般の診療を行う。その後、同大学病院および同大学病院附属八千代医療センターにて、主に気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の診療および研究に取り組む。当院では、総合内科、呼吸器の専門医として、外来診療を行う。
-
桐山 皓行 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
東京大学医学部付属病院 循環器内科
日本内科学会認定内科医
東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院循環器内科に所属し、内科・循環器内科、特に冠動脈に対するカテーテル治療、弁膜症に対するカテーテル治療を中心に取り組む。大学病院における専門的治療と当クリニックにおける在宅医療という両方の観点から、患者様個々のニーズにあった最適な医療を行う。
-
候 聡志 | 医師
在宅
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
東京大学医学部附属病院 循環器内科, 大学院医学系研究科 重症心不全治療開発講座 特任研究員
日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会循環器専門医東京大学医学部卒業、大学在学中に英国Oxford大学医学部循環器内科に臨床留学した経験を持ち、卒業後は聖路加国際病院内科での臨床研修、榊原記念病院での循環器内科専門研修を経て、東京大学医学部附属病院に勤務している。当院では、内科、循環器医師として、訪問診療で心不全患者を中心とした循環器疾患、また各種内科疾患全般を幅広く診療している。
-
高木 厚 | 医師
外来
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
済生会川口総合病院(循環器内科 主任部長)
東京女子医科大学講師
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医
日本内科学会認定内科医神戸大学医学部卒業、東京女子医科大学病院循環器内科に所属し、循環器集中治療室(CCU)室長などを経て、動脈硬化や循環器救急、冠疾患の画像診断とカテーテル治療に取り組む。当院では、内科、循環器医師として、外来診療を行う。日本心臓病学会評議員、日本循環器学会救急委員、日本心血管カテーテル治療代議員、日本心エコー図学会評議員なども務める。
-
谷 英典 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
慶応義塾大学病院 循環器内科
日本内科学会認定内科医慶応義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学病院循環器内科に所属し、急性期医療に取り組む。患者さんと治療の目標を共有し、共にやり遂げる医療を目指し、当院では在宅訪問診療を行う。
-
丹野 巡 | 医師
研究
ゆみのハートクリニック 心不全在宅管理研究所 主席研究員
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科 客員准教授
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本心血管インターベーション学会専門医
日本脈管学会専門医秋田大学医学部卒業。埼玉医科大学大学院にて冠動脈血流や下肢動脈血圧といった循環動態についてのリバーストランスレーショナルリサーチ、急性心筋梗塞や急性大動脈解離、急性非代償性心不全を中心とした循環器急疾患についてのクリニカルリサーチに取り組み、博士号を取得。当院では、心不全在宅管理の問題点・課題の抽出・想定、技術革新導入などを含めた新たな心不全在宅管理の研究を行う。
-
土肥 智貴 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
順天堂大学医学部付属順天堂医院 循環器内科 助教
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医順天堂大学医学部卒業。虎の門病院内科レジデント、ニューヨーク・コロンビア大学への留学を経て、順天堂大学循環器内科勤務。虚血性心疾患、心不全患者を中心に臨床や研究に従事。当院では、内科、循環器疾患全般に在宅訪問診療を行う。
-
内藤 祐次 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
千葉西総合病院 内科
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心臓血管外科学会認定心臓血管外科専門医
日本外科学会認定外科専門医
米国医師免許横浜市立大学医学部卒業、東京女子医科大学心臓血管外科に所属し、先天性心疾患の手術、治療に取り組む。米国医師免許を取得し、アメリカ合衆国テキサス小児病院、サンフランシスコUCSF小児病院にて、多くの先天性心疾患患者を診る。帰国後は、成人先天性心疾患を中心に循環器内科医として従事。当院では、これまでの診療経験、知識を生かして、成人先天性心疾患を中心として、内科、心臓疾患全般にわたり、それぞれの患者さんに最も適した在宅訪問診療を行う。
-
服部 英敏 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
東京女子医科大学病院 循環器内科
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医東京医科大学医学部卒業、沖縄県立中部病院での臨床研修を経て、現在は東京女子医科大学病院循環器内科に所属。 大学病院でも高齢の患者さんや心不全で入退院をくり返す患者さんが多く、生活の場をみる在宅医療の必要性を感じている。当院では、内科・循環器内科医師として訪問診療で患者さんを診療し、より良い在宅療養をサポートする。
-
東谷 迪昭 | 医師
外来
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
東京医科大学茨城医療センター 講師
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本脈管学会専門医
腹部ステントグラフト実施医
頸動脈ステント留置術実施医指導医京都府立医科大学医学部卒業、東京女子医科大学病院循環器内科に所属し、心臓の冠動脈を含め、全身における血管内治療(冠動脈、末梢血管疾患、頸動脈、鎖骨下動脈、腎動脈、下肢動脈などへのカテーテル治療)に取り組む。当院では、内科、循環器医師として、全身の血管疾患についての外来診療を行う。日本心血管カテーテル治療学会認定医、頸動脈ステント留置術指導医、TOPIC(TOkyo Percutaneous cardiovascular Intervention Conference) Faculty, JET(Japan Endvascular Treatment):Faculty, 豊橋ペリフェラール研究会:Faculty
-
深沢 琢也 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
深沢医院(船橋市)院長
日本内科学会認定内科医東京医科大学医学部卒業、東京医科大学病院循環器内科入局。循環器内科、人工透析患者管理を中心とした内科学研修を積む。その後、ゆみのハートクリニック常勤医師として勤務。2014年10月より、深沢医院(船橋市)院長。当院では、内科、循環器医師として、心不全患者を中心とした循環器疾患、また各種内科疾患全般を幅広く訪問診療行っている。『患者の訴えに傾聴する。患者の価値観を尊重し最善の医療を行う』を目標に、在宅療養をサポートする。
-
星 敬美 | 医師
訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
井上医院(中野区)院長
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医東京女子医科大学医学部卒業、同大学病院循環器内科入局。その後、立正佼成会病院、東京女子医大八千代医療センターに勤務し、2008年より東京女子医科大学循環器内科に所属。集中治療室・心臓超音波検査室で循環器専門医として治療に従事する。2015年より中野区の井上医院の院長に就任。当院では内科・循環器医師として総合的な在宅診療を担当している。
-
本間 美穂 | 医師
外来/訪問
内科 / 循環器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本医師会認定産業医東京女子医科大学卒業。東京女子医科大学 循環器内科にて臨床研修を行い、東京都立府中病院 循環器内科、東京女子医科大学附属青山病院 循環器内科を経て、睡眠時無呼吸症候群(SAS)専門クリニックにて副院長を経験。内科全般の診療とともに循環器疾患、特に睡眠時無呼吸症候群の治療に取り組む。
当院では地域のかかりつけ医として、患者さんを総合的かつ継続的にサポートするために、外来診療と訪問診療を行う。 -
弓野 陽子 | 医師
外来
内科 / 呼吸器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本アレルギー学会アレルギー専門医北里大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学内科レジデント、東京逓信病院 呼吸器科、東京慈恵会医科大学付属病院 呼吸器内科を経て、自院を開設。気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、長引く咳など、呼吸器領域の幅広い疾患の治療に従事。
当院では、お一人おひとりに丁寧に向き合い、安心して通院していただけるような雰囲気づくりを心がけながら外来診療を行っている。 -
渡邉 真広 | 医師
訪問
内科 / 呼吸器内科
ゆみのハートクリニック 非常勤医師
榊原記念病院 循環器内科
日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医浜松医科大学卒業。板橋中央総合病院での臨床研修後、東京女子医科大学病院 循環器内科、国立病院機構横浜医療センター 循環器内科を経て、現在は榊原記念病院 循環器内科に所属し、虚血性心疾患や心血管カテーテル治療を中心に経験を積む。
当院では訪問診療を通して、急性期病院を退院された患者さんを、その人らしい普段の生活の中でサポートしている。
看護師
-
伊東 紀揮 | 看護師
看護部部長
男性看護師として、東京女子医科大学病院、榊原記念病院などの重度の心臓疾患患者が多い施設にて、 不整脈、心筋梗塞、心不全などをもつ患者の看護ケアを行う。当院では、看護師長として、看護部門の統括、また外来診療だけでなく、緊急往診から訪問看護まで行っていく。
2013年 9月 第61回日本心臓病学会学術集会 シンポジスト 2014年 3月 第78回日本循環器学会学術集会 シンポジスト 2014年10月 第11回日本循環器看護学会学術集会 シンポジスト -
荒木 淑絵 | 看護師
循環器専門病院に勤務し、急性期から回復期、外来看護を経験。当院では、患者さんがご自宅など住み慣れた場所でどのように過ごしていきたいかという思いに寄り添いながら、ご家族を含めサポートしていけるよう看護を行なっている。
-
石井 亜由美 | 看護師
山形県の総合病院にて、心臓血管外科病棟の看護を経験。循環器疾患の患者さんの看護を行ってきた。当院では、心不全の予防・治療への関わり、一人一人に合ったケアを心がけた看護を行う。
-
石川 恵子 | 看護師
大学病院で乳腺科、消化器内科外科、脳神経外科内科、形成外科、糖尿病内分泌内科、膠原病内科、循環器内科、血液内科、婦人科の幅広い疾患を通し急性期から慢性期、終末期看護を学ぶ。1人でも多く自宅で過ごしたいという療養者の希望を叶えたいと思い、当院で訪問看護師となる。地域で生活する1人の人として、その方らしい穏やかでより良い人生を送るための身体的、精神的なサポートを行う。
-
伊藤 嘉奈子 | 看護師
循環器病棟、集中治療室にて勤務し、急性期から慢性期の看護ケアを経験。入退院を繰りかえされている患者さんとの関わりの中で、在宅での療養支援に興味を持つ。患者さん一人ひとりの思いに寄り添うことを大切に、ご自宅で安心して過ごせるよう在宅・外来での看護ケアに従事している。
-
遠周 孝子 | 看護師
大学病院にて、慢性心不全、人工透析を必要とする患者さんの看護ケアに従事。また、リスクマネージメントや新人教育に力を注ぐ。当院では外来と在宅の看護ケアを行っている。
-
長田 友里 | 看護師
急性期病院の集中治療室で看護業務に従事。その際に、一命をとりとめたけれど後遺症を残した患者さんや、今後生活の制限が必要になる患者さんに多く出会い、退院されてからの患者さんの人生をサポートしたいと考えるようになる。当院では、患者さん一人ひとりがその人らしい生活ができることを大切に、在宅と外来の看護を行っている。
-
小澤 敬子 | 看護師
透析技術認定士
大学病院で透析室、心臓血管外科病棟、ICUに勤務し、補助人工心臓チームに所属する。地域で生活を支える在宅看護にやりがいを感じ、訪問看護ステーションと在宅クリニックを経て、どんな病気をお持ちの方でもご自宅で過ごせるよう、質の高い医療とケアを提供できるチームづくりを目指している。
-
紀野 亜由美 | 看護師
総合病院にて、HCU、循環器内科、一般内科、脳外科など幅広い疾患を持つ患者さんの看護ケアを行う。後遺症がある患者さんや抗がん剤治療、疼痛コントロールに苦しむ患者さんの退院後の生活のサポートや生活調整支援をしたいとの思いを持つようになる。当院では、患者さんやご家族の思いに寄り添った看護ケアを心掛け、外来・在宅の看護を行っている。
-
高圓 恵理 | 看護師
慢性心不全看護認定看護師
心臓リハビリテーション指導士大学病院などで、心臓疾患をもつ患者さんに向き合い、看護ケアに従事。より患者さんの生活の場でサポートしたいとの思いから、当院では、自己健康管理や、退院後の生活調整支援などその人にあったサポートを心がけ、在宅・外来看護を行っている。
-
小島 百恵 | 看護師
補助人工心臓管理技術認定士
大学病院の心臓血管外科にて補助人工心臓チームに所属し、看護ケアに従事。長期の移植待機期間を乗り越える為には地域でのサポートが重要だと感じ、当院では、自己健康管理の方法・生活面・精神面などを中心にその人らしい生活が送れるサポートをしたいと考え、訪問看護を行っている。
-
小林 由佳 | 看護師
循環器専門ナース
日本糖尿病療養指導士循環器専門病院、長期療養型病院で子育てをしながら勤務し、心不全、糖尿病を患っている方の療養相談を中心とした外来経験やフットケア、心不全センターの立ち上げに携わる。当院では、心不全患者さんの「自宅で過ごしたい」という想いをサポートするために、在宅・外来看護を行っている。
-
高取 幸恵 | 看護師
大学病院の神経内科・循環器内科病棟にて看護ケアに従事。入退院を繰り返す患者さんたちを見て、疾患を抱えながらもご自宅で過ごせる援助がしたいと考えるようになる。認知症や神経難病、心不全などを持つ方の、その人らしい幸せな人生、生活を送ることができるサポートを目指し、当院では訪問看護に従事する。
-
谷口 智子 | 看護師
日本医科大学附属病院にて整形外科、ICUに所属し、ECMO管理にも携わる。その後、患者さんの人生に寄り添う医療を志し、都内の訪問看護ステーションに勤務。より質の高い看護の提供及び在宅看護のさらなる可能性の追求を目指してゆみの訪問看護ステーションに入職。
-
中山 恵津子 | 看護師
呼吸療法認定士
榊原記念病院に16年勤務し、ACU、ER、外来、心臓リハビリに従事。疾患だけでなく、人の心を知ることも大切であると考え、大学で心理学を学び、看護に活かしている。患者の「どうしたいか」を尊重し、その人にとっての最善策を考えることを志している。
-
横山 さち | 看護師
慢性心不全認定看護師
心臓リハビリテーション指導士
CPAP療法士大学病院に17年間勤務し、循環器内科、心臓血管外科、心臓リハビリテーション、肺高血圧症看護外来、無呼吸外来などの様々な看護ケアに従事。その経験を活かし、循環器疾患のある方の生活を支える看護を目指している。
-
吉原 未佳 | 看護師
ソーシャルワーカー
-
齋藤 慶子 | ソーシャルワーカー
在宅療養支援室 室長
社会福祉士
精神保健福祉士大学病院の地域連携室にて、ソーシャルワーカーとして病院と地域の連携業務に従事。「帰りたいのに帰れない」という患者さんの思いを感じ、在宅医療とソーシャルワーカーの在り方について、強い関心を持つようになる。当院では、ソーシャルワーカーとして、患者さん、その家族の思いに寄り添う相談業務を行っている。
-
越智 緑 | ソーシャルワーカー
社会福祉士
大学病院の地域連携部門にて、ソーシャルワーカーとして病院と地域の連携業務に従事。「退院後どうされているのだろう」という思いが募り、在宅領域へ強い関心を持つ。当院ではソーシャルワーカーとして、ご本人らしい生活をお送りいただくことを目指し、相談業務に取り組む。
-
清水 香保里 | ソーシャルワーカー
社会福祉士
精神保健福祉士
介護支援専門員精神科単科病院にて入退院支援、デイケア・訪問看護等の業務に従事。その後、総合病院の地域連携室にて地域包括ケア病棟の立ち上げに携わる。当院では、ソーシャルワーカーとして、その人らしい人生の選択ができることを目指し相談業務を行う。
-
鈴木 英理佳 | ソーシャルワーカー
社会福祉士
地域包括支援センターにて地域の高齢者の総合相談、介護予防、権利擁護に関する業務に従事。担当していた家族介護者の集いにおいて、医療の敷居の高さや病状変化に伴う介護負担に悩まれる家族が多く、在宅医療におけるソーシャルワークの必要性を感じようになる。 当院では、患者さんの望む生活を支えるため、ご家族・地域の関係機関とのチームケアの実現を目指し相談業務を行っている。
-
西嶋 大悟 | ソーシャルワーカー
社会福祉士
リハビリテーション病院にて医療相談業務に従事。退院後、地域社会でかけがえのない日常生活を取り戻すための支援に携わりたいとの思いから、在宅でのソーシャルワークに関心を持つ。当院では、患者さんや多種職との連携を大切にした相談業務を行う。
-
邑山 菜月 | ソーシャルワーカー
社会福祉士
介護付有料老人ホームにて、介護職員として入居者の生活支援を行う。介護に従事するなか、住み慣れた環境での生活を望む声をたくさん聴き、在宅生活を支援するソーシャルワークに関心を持つ。当院では、ソーシャルワーカーとして、患者さんの生活に目を向けた相談業務を行う。
-
山本 有紗 | ソーシャルワーカー
社会福祉士
急性期の総合病院にて医療相談業務・入退院支援業務に従事。退院して自宅へ帰ることに喜びと覚悟を持つ患者さん・ご家族の姿から、自宅生活の強みや可能性の幅広さを感じる。当院では、ソーシャルワーカーとして、患者さん・ご家族それぞれの思いを教えてもらいながら相談業務を行う。
リハビリテーション
-
古田 哲朗 | 理学療法士
訪問リハビリテーション部部長
訪問リハビリテーション部 部長
認定理学療法士(呼吸)
呼吸療法認定士千葉県の総合病院リハビリテーション科にて、急性期から回復期、生活期、0歳の乳児から100歳を超える高齢者の方まで、幅広くリハビリテーションを経験。様々な疾患の方のリハビリに携わり、特に呼吸器リハ、小児発達リハに力を注ぐ。当院では子どもからお年寄りまで、誰もが安心して笑顔で過ごせる地域作りを目指して、日々精進中。
-
礒部 美与 | 理学療法士
呼吸療法認定士
心臓リハビリテーション指導士総合病院にて、幅広い疾患をもった患者さんへのリハビリテーションを経験。その後、呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士の資格を取得。当院では、地域との連携を図り、患者さんの価値を尊重した訪問リハビリテーションを行う。
-
井上 真吾 | 理学療法士
総合病院にて、整形外科系・内科系の、外来および訪問リハビリテーションに従事。患者さんの生活の場で患者さんに合ったリハビリテーションをしたいとの思いから、当院では、多種職との連携を図った訪問リハビリテーションを行っている。
-
岩本 梨砂 | 作業療法士
作業療法士として、総合病院、介護老人保健施設、訪問看護ステーションなどでの勤務を経験。入院直後の超急性期から地域で暮らす生活期までの幅広い経験をもとに、安全に配慮しつつ患者さんの生活をサポートするように心がけている。
-
鬼村 優一 | 理学療法士
呼吸療法認定士
心臓リハビリテーション指導士総合病院、心臓病専門病院にて、幅広いリハビリテーションを経験。予防分野や、在宅での心臓リハビリテーションに強い関心を持ち、当院では資格を活かして、様々な疾患の患者さんに対応した訪問リハビリテーションを行っている。また、当院での就業と両立しながら大学院へ通い、その知識を患者さんに還元している。
-
金丸 泰子 | 作業療法士
総合病院にて小児から高齢者の方へのリハビリテーションを経験。「住み慣れた地域で、その人らしく生きる」ことを支えるために、訪問リハビリテーションを行っている。
-
紙谷 初実 | 理学療法士
呼吸療法認定士
大学病院にて心臓リハビリテーションチームに所属し、心疾患や呼吸器疾患の患者さんの退院後の生活に興味を持ち、再発予防の必要性を感じる。より専門的なリハビリを提供すべく、当院では、資格所得を目指しながら、患者さんやご家族と楽しいリハビリテーションを行っている。
-
坂本 千亜妃 | 言語聴覚士
言語聴覚士資格取得後、総合病院にて脳血管疾患や廃用症候群のリハビリテーションに携わる。病院勤務の中、退院後に再入院となるケースをみるなか、在宅でのフォローの重要性を強く感じるようになる。在宅生活の中に言語聴覚士が介入することにより、予防や重篤化への回避に繋がるのではと考え、当院で在宅生活を支援する訪問リハビリテーションを行う。
-
小林 真依 | 理学療法士
認定理学療法士(循環・地域理学療法)
心臓リハビリテーション指導士
呼吸療法認定士
認定訪問療法士 -
左嵜 壮一郎 | 作業療法士
呼吸療法認定士
心臓リハビリテーション指導士総合病院、老人健康保健施設にて急性期から生活期まで幅広い病期、疾患、年齢層の方のリハビリを経験。在宅での心不全患者さんが、住み慣れた地域で、その人らしい生活を送れるようになることを目標に取り組んでいる。
-
貫井 幸恵 | 理学療法士
呼吸療法認定士
総合病院にて急性期から回復期、在宅と経験。小児や呼吸器疾患に対するリハビリテーションを得意としている。当院では、一人ひとりの個別性を大切に地域での暮らしを支えられるようリハビリに携わる。
-
水島 裕一 | 理学療法士
神奈川県の脳神経外科病院にて、急性期から回復期、生活期、訪問リハビリと集中治療室から在宅のまでのリハビリテーションを経験。中枢神経疾患の方を中心に様々な合併症をお持ちの方のリハビリに携わる。その後、重症心身障害児・者施設で入所、通所、訪問で子どもや成人された方へのリハビリテーションを経験。当院では子どもからお年寄まで、その人らしさを支えることを目標にリハビリテーションを提供中。
-
溝口 隆太 | 作業療法士
介護支援専門員
急性期病院、回復期病院にて幅広い患者さんへのリハビリテーションを経験。その後、促通反復療法のインストラクターとして自費診療のクリニックで中枢神経系の麻痺の治療と研究に従事。当院では、患者さんの「したい」を重視したリハビリテーションを行っている。
-
根橋 浩司 | 理学療法士
心臓リハビリテーション指導士
総合病院にて、心臓リハビリテーションチームに所属。その後、心臓リハビリテーション指導士の資格を取得。入院患者さんへのリハビリの経験から、退院後のフォローの大切さを感じる。当院では、患者さんとの積極的な関わりを心がけた訪問リハビリテーションを行う。
-
橋本 公英 | 理学療法士
総合病院などで急性期から生活期までのリハビリテーションを経験。整形・脳血管・呼吸器疾患の患者さんを中心にリハビリテーションを行う。心疾患患者さんへのリハビリテーションに興味を持ち、様々な勉強会に出席し、知識を広める。当院では患者さんを多方面で支援できるよう訪問リハビリテーションを行っている。
-
村本 幸祐 | 理学療法士
心臓リハビリテーション指導士
福祉住環境コーディネーター2級急性期病院と回復期病院にて、幅広いリハビリテーションを経験。特に循環器疾患のリハビリテーションに興味をもつ。その後心臓リハビリテーション指導士の資格を取得。当院では積極的なコミュニケーションを通して患者さんの思いを尊重した訪問リハビリテーションを行う。
-
山田 愛晃 | 理学療法士
介護支援専門員
総合病院や地域クリニックで、急性期から慢性期まで様々な分野のリハビリテーションを経験。患者さんにとって最善の方法を選択できるよう、職種間でのコミュニケーションを大切にしている。当院では、住みなれた環境で安心して生活が継続できるよう、訪問リハビリテーションを行っている。
-
吉田 佑果 | 理学療法士
大学病院にて主にICUでのリハビリテーションに携わる。「その人の生活」や「時節」を意識的にリハビリに取り入れているうちに、在宅の分野に興味を持つ。患者さんに寄り添うリハビリを目指して、日々勉強中。
-
米山 愛里 | 理学療法士
呼吸療法認定士
急性期総合病院にて、整形外科・内部疾患・脳卒中・神経難病の方への理学療法を広く経験。特に循環器をはじめ内部疾患を有する方への理学療法に関心を持つ。在宅生活をされる方々がより自分らしく暮らせるよう、地域でのリハビリテーションの実践を目指している。
-
渡邊 寿彦 | 理学療法士
呼吸療法認定士
介護予防・地域包括ケア推進リーダー総合病院にて、急性期リハビリテーションを経験。循環器疾患の患者さんを担当したことで、心臓リハビリテーションに強く関心を持つようになる。当院では、資格の取得を目指しながら、患者さんとのコミュニケーションを大切にした訪問リハビリテーションを行う。
技師
-
川名 ふさ江 | 臨床工学技士
睡眠検査統括
ゆみのハートクリニック睡眠検査統括
元虎の門病院 臨床生理検査部 神経機能科長虎の門病院睡眠センターにて、成井浩司医師のもと、検査技師責任者として、これまで約8,000例の睡眠ポリグラフ検査にかかわる。CPAPの導入(機器の説明、マスク装着指導)、また、多くの技師らの指導にあたり、日本睡眠学会の教育セミナーおよび日本ポリソムノグラファー研究会での講師などをつとめる。当院においても、睡眠検査を統括する。米国睡眠医学会の睡眠認定技師(RPSGT)。日本睡眠学会評議員。日本臨床神経生理学会評議員。
訪問診療コーディネーター
-
高田 良介 | 訪問診療コーディネーター
リーダー
在宅訪問診療において、スケジュール調整、ルート調整から運転、医師のサポートを行う。また訪問先では、患者さんやその家族とのコミュニケーションを重視し、医師とは違う視点で、介護負担などをキャッチしながら、在宅療養をサポートする役割を担っている。
スタッフブログ
-
第10話~昼食の選び方~
2021年04月05日 月曜日
今回は昼食の選び方について書いていきます。昼食なんて、何でもいいのではないかと思いがちですが、移動や緊急対応で飛び回っている訪問診療の中で、唯一の息抜きであり、医師との重要なコミュニケーションの時間です。
①情報サイトの利用
在宅療養支援室便りvol.12『事例検討会』
2021年03月19日 金曜日
医療や介護が身近な方へ、ソーシャルワーカーの目線をお届けします。
在宅療養支援室では月1回事例検討会を行っています。
コロナ禍の対応の一環でリモートツールの活用が進み、これまで東京のクリニック内で対面で行っていたものを、東京・…「生活満足度を考えてみませんか?」
2021年03月08日 月曜日
訪問リハビリテーション部では、ご自宅へリハビリに伺うだけでなく、転倒予防教室や通いの場へのサポートなど、地域の方々の元気へのサポートにも力を入れています。
豊島区より委託を受け、豊島区リハビリテーション従事者連絡会にも所属し、地域のリハ職向け勉強…走る続ける患者親の会
2021年02月26日 金曜日
去年の今頃から世の中が少しずつ騒がしくなり、今も落ち着かない日々が続いていますね。
思うように外出できなかったり、色んなところに気を使い、今までと同じようにならない事が増えている中、患者親の会は今日も頑張っています。 創設から応援をしているウルリ…<受付時間>9:30~18:30<休診日>日曜日、祝日
診療のご予約はお電話にてお問い合わせください